注目キーワード

ダークエルフ

Total War: Warhammer Ⅱで登場する種族。

背景

ダークエルフ – 彼ら自身の言葉ではドリューキ – はエルフの三文明の中で最も強力かつ残酷な者たちです。ドリューキは襲撃者であり、奴隷商人であり、冷酷な略奪者であり、彼らの一番の楽しみは敵対する者全てに惨害と苦痛を与えることに他なりません。嗜虐こそが彼らの活力源だからです。ダークエルフのブラックアークとコルセア艦隊は大海を航行し、彼ら自身の欲望への貢納として海岸線を襲い、住民を連れ去って奴隷にしています。

もちろんドリューキが最も激しく憎悪しているのはウルサーンのエルフです。これは魔呪の王が支配権を要求して同族が殺し合った時からの因縁であり、ハイエルフがウルサーンから消滅するまでダークエルフは決して戦争を止めようとはせず、災厄と破壊を世界に運び続けるでしょう。

種族の特徴

ダークエルフの軍勢は全体的にバランスが良く、徹甲投射ユニット、戦線を突破する重騎兵や精鋭歩兵、魔術師ユニット、ヒドラやブラックドラゴンを編成することができます。ダークエルフが敵のユニットを殺害すると殺戮の奥義ゲージが増加し、一定値に到達すると発動して強力なボーナスを獲得します。

ユニット一覧

(プランA: 新しいページ)

全体の評価

プレイ難易度: 中級者 / 上級者向け

【強い点/長所】

  • 奴隷による収入の大幅な増加
  • 優秀なクロスボウを装備したユニット
  • 低コスト、中コスト帯が強力
  • ブラックアークによる支援

【弱い点/短所】

  • 高コスト帯の選択肢が少ない
  • 社会秩序の管理の難しさ
  • 奴隷を細かく管理する必要がある

キャンペーン

奴隷

ダークエルフは主に戦闘で奴隷を確保することができ、自勢力の領土に自動的に配分されます。奴隷が多いほど収入が増加するため、奴隷を集める地域とそうでない地域を細かく設定しておくと効率よく管理できます。

力と名

汎用ロードのレベルが10になると3つの力の名から一つを選択して、ユニークな特性を得る選択肢がランダムに出現する。おすすめの特性などの詳細は以下のリンク先へ。

戦闘に関して

序盤はダークシャードを多めに採用し、徹甲投射ダメージで確実に敵のHPを減らしていくのがおすすめです。ダークシャードからシェイドへ切り替えていき、白兵戦でも勝てるように強力な近接ユニットを採用して短期決戦を目指しましょう。

対策

全体的に射程が短いため、騎兵や弓兵などで先制攻撃することで対策可能。徹甲投射ダメージが脅威となる種族なので、これらのユニットに対応できれば脅威となるのは上位の歩兵やヒドラなどでしょう。範囲攻撃呪文や大砲などを用意すれば後は苦戦することはないでしょう。

編成例

汎用編成例①

ドレッドスピア or ブリークソードとダークシャードは序盤は活躍する編成。ダークエルフは中コスト帯に戦列の維持が得意なユニットはいないため、後列を強化するか、騎兵や巨獣を採用するなどして中盤を乗り越えよう。


汎用編成例②

ダークシャードをシェイドに、前衛にコスパの良いメデューサを採用することで前線を強化する。シェイドによる短期決戦を目指そう。


汎用編成③

高コスト帯の編成。巨獣がいないが汎用性は高い。


汎用編成例④

巨獣を採用した編成。コストはやや高くなるが、前線は強化される。ヒドラは再生があるため、耐久力は高め。


DLC

Total War: WARHAMMER II – The Queen & The Crone

  • ヘレブロンが使用可能になるDLC
  • シスターズ・オブ・スローターなどが登場

Total War: WARHAMMER II – The Shadow & The Blade

  • マルスが使用可能になるDLC
  • メデューサなどが登場

(プランB: 従来のページ)

キャンペーン

ダークエルフは、キャンペーンを開始する際に以下のレジェンダリーロードの中から選ぶことができます。

勢力名レジェンダリーロード
ナガロンドマレキス
悦楽の教団モラシー
ハルガネス”老いたる女” へレブロン
ブレスド・ドレッドロキーア・フェルハート
ハグ・グレーフマルス・ダークブレード
サウザンド・マウラカルス

奴隷

ダークエルフは戦闘や特定の建造物の築造などによって奴隷を捕獲することができます。

奴隷の総数はキャンペーン画面の上部に表示され、ターン毎の獲得と使用の内訳を確認することができます。

ブラックアーク

任命可能な港が存在する自勢力の拠点からブラックアークを任命することができます。

ブラックアークは港が存在する拠点を直接攻撃することができます

ブラックアークは他勢力の領域へ侵入している自軍の支援が可能です。ブラックアークの影響範囲内にある自勢力の軍勢は死傷者の補充や新しいユニットの募兵が可能です。

ブラックアークの射程内で地上戦闘を行うダークエルフの軍勢は、軍勢アビリティを使用することができます。

力の名

汎用ロードのレベルが10になると3つの力の名から一つを選択して、ユニークな特性を得る選択肢がランダムに出現する。おすすめの特性などの詳細は以下のリンク先へ。

主な戦い方

序盤はダークシャードを多めに採用し、徹甲投射ダメージで確実に敵のHPを減らしていくのがおすすめです。ダークシャードからシェイドへ切り替えていき、白兵戦でも勝てるように強力な近接ユニットを採用して短期決戦を目指しましょう。

対策

全体的に射程が短いため、騎兵や弓兵などで先制攻撃することで対策可能。徹甲投射ダメージが脅威となる種族なので、これらのユニットに対応できれば脅威となるのは上位の歩兵やヒドラなどでしょう。範囲攻撃呪文や大砲などを用意すれば後は苦戦することはないでしょう。

DLC

Total War: WARHAMMER II – The Queen & The Crone

  • ヘレブロンが使用可能になるDLC
  • シスターズ・オブ・スローターなどが登場

Total War: WARHAMMER II – The Shadow & The Blade

  • マルスが使用可能になるDLC
  • メデューサなどが登場